『どんぐりカフェ』令和6年12月第1回の実施報告
当カフェは都筑区内で8番目に設置された区内最小の認知症(備え)カフェです。横浜市内で最も早く開設された『ほほえみ交流カフェ』のサテライトです。コロナ禍により、参加人数を絞って、通気換気を図りながら開催しています。アルコールによる手指消毒は開会時に実施。お茶・菓子なし。
すでに発症した患者さんとそのご家族のためのカフェではなく、発症前の方を対象とした予防/備えカフェとして運営しています。プログラム内容や運営が患者さんとそのご家族のご要望には添えないことがあります。
【件 名】 第116回
『活き活き塾』第22回
【日 時】 令和6年12月2日(月)10時半~11時半
【会 場】 荏田南三丁目自治会館
【指導者】 服部 聡子 さん
【出 席】 11名(有料10名)
【幹 事】 佐藤 寛(代表)
いつものように前半40分間は丁寧にストレッチをしていきます。椅子に座ったままできる動作です。ゆっくりと丁寧に伸ばしていきます。深呼吸、首ほぐし・・・・。
今回は4つの呼吸法を体験してみます。
ヨガの腹式呼吸
あ-の呼吸
い の呼吸
4 6の呼吸
ヨガの「カッパラバーチン」腹圧をかける呼吸法
そして、体側や左右のねじり・・・あっと言う間に前半の40分がすぎました。
給水タイムを挟んで、後半です。
ゆったりとタオルを使って筋トレです。筋力の低下が、転んだり寝たきりに近づいたりしていきます。参加者の皆さんはほとんどが80歳を過ぎて、筋力低下が心配になる頃合いです。
今日は8拍子で、左右の腕を上・横・前・下に伸ばします。これが出来たら足を付けていきます。伸ばしてしゃがんで前に出して・・・
なかなかうまくいきません。みんなで努力努力・・・
たいへん充実した1時間でした。
体操の状況を書き表すのはなかなか困難です。どうしたら伝わるでしょうか。
お知らせは「冬のヒートショック防止」「住宅用火災警報機の交換」などでした。
【今後の御案内】
コロナや天候の状況(強風雨、降雪)などで急に中止することがあります。
会場は、荏田南三丁目自治会館です。
【認知症(予防)カフェ】毎月第三火曜日の午後です。13時半~15時ごろ
12月17日 「講談 義士討ち入り/松の廊下」/藤瀬柑兵衛さん
1月 「福祉制度の活用の仕方」社協とケアプラザ
2月 「マジックを練習してみよう」チャーリー千田さん
3月 「高齢者の皮膚のケア」原さん(ケアプラザ看護師)
以上は、いずれも30分の体操があります。
【活き活き塾】毎月第一月曜日の午前です。10時半~12時。指導 服部聡子さん
11月4日
12月2日
1月6日
【春の音楽会】
3月15日(土)13時半~ グッドタイムナーシングホーム荏田 ママアイドル「イースター」のお二人
・マスク、汗拭き、運動用タオル、上履き靴、飲み物をご持参ください。高齢者が集うため、屋内でのマスクは今後とも必須といたします。
・湯茶は出しません。
・参加費 カフェは100円。活き活き塾は200円。荏田南三丁目自治会館。
・コロナのため、従来あったトイレの手拭きも撤去してあります。
・来場時に手指消毒を行います。
・窓を開けて常時、換気を図ります。会場はやや暑い(寒い)と思ってください。
・新型コロナ&インフルエンザ対応のため1週間以内に体調不良や発熱のあった方は来場しないでください。
・記録写真(スナップ)の撮影を行います。写りたくない方はお申し出ください。写真の一部は都筑区社会福祉協議会のホームページにアップします。
・使用する椅子は、使用の前にアルコール拭きしています。
・過密にならないよう参加人数を制限しています。